実践者のご紹介

画像: 八方尾根開発株式会社 SDGsマーケティング部 松澤瑞木さん/一般社団法人POW JAPAN 笹田知里さん

手を取り合う“スキー場”と“滑り手”。白馬の雪山で進む脱炭素の取り組み

八方尾根開発株式会社 SDGsマーケティング部 松澤瑞木さん/一般社団法人POW JAPAN 笹田知里さん

1998年に冬季オリンピックが開催された歴史を持つ長野県。

世界的なスノーリゾート地として、全国、そして世界各地から人が訪れています。しかし、近年は気候変動の影響で、雪不足に悩まされることも少なくありません。実はスノーリゾート地にとって、脱炭素は重要な課題なんです。

そんな中、長野県には、全国でもいち早く脱炭素化を推進している企業があります。それが、白馬でスキー場などを運営する八方尾根開発株式会社です。同社は、雪山や自然の中で遊び続けられる環境を気候変動から守るために立ち上がったプロスノーボーダー発の国際的ネットワークの日本支部であるPOW(Protect Our Winters)JAPANとともに、サステナブルなスキー場を実現する取り組みを推進。国内のスキー場では初のSDGs専門部署「SDGsマーケティング部」を発足したり、リフト運行の電力を100%再生可能エネルギーに転換したりと、先進的なアクションを起こし続けています。

今回は、八方尾根開発株式会社のSDGsマーケティング部の松澤瑞木さんと、自身もフリーライドスキーヤーとして活動する一般社団法人POW JAPANの笹田知里さんにお話をお伺いすることに。雪山を守るために、スキー場とスキーヤー・スノーボーダーは何ができるのか、それぞれの視点から語っていただきました。


<プロフィール>

松澤瑞木(まつざわ・みづき)さん/八方尾根開発株式会社 SDGsマーケティング部
八方尾根スキー場にて冬期のスキーパトロール隊として活動したのち、八方尾根開発株式会社へ入社。SDGsマーケティング部の立ち上げメンバーとなる。自社運営のリフトをすべて再生可能エネルギー100%に切り替えるなど、持続可能なスノーリゾートとして様々な取り組みを行なっている。

笹田知里(ささだ・ちさと)さん/一般社団法人プロテクトアワーウィンターズジャパン
大学院で建築を学んだ後、都内のまちづくり企業に新卒入社し、事業企画や新規事業立ち上げ、イベント立ち上げ運営などに携わる。自身もフリーライドの競技者として活動しながら気候変動問題に取り組むべく、2021年9月からPOW JAPANに参加。


 

POW JAPANと取り組む持続可能なスキー場づくり

 

ーー八方尾根開発がSDGsの取り組みを進めようとしている背景を教えてください。

松澤さん(八方尾根) 白馬は、世界的な山岳リゾート地。しかし、近年は気候変動によって雪不足に見舞われるシーズンが増え、地域のスキー産業に影響が出始めてきました。自然環境を守らないと、私たち自身の生業や生活を守ることができないという危機感が背景のひとつにあります。

一方で、スキー場を運営するにあたって、リフトや降雪機を動かす際に私たち自身が大量のCO2を排出していることも事実です。その責任を引き受けながら、いかにスキー場としてサステナビリティに配慮したアクションを起こせるかという想いもありました。

そのような背景もあり、2020年に国内のスキー場では初のSDGs専門部署「SDGsマーケティング部」を立ち上げたんです。

 

 

ーーそもそもSDGsに取り組むスキー場は、珍しいのでしょうか?

笹田さん(POW) 環境意識が高い海外と比べると、国内ではそれほどSDGsに力を入れているところは多くないかもしれません。ただ、近年では少しずつ日本のスキー場でもSDGsへの意識は高まりはじめています。

 

ーー八方尾根開発が、POW JAPANと連携するようになったのは、どのような背景があるのでしょうか?

松澤さん(八方尾根) いつまでも滑り続けられる雪山を守ろうと、スノースポーツの観点から気候変動問題にアプローチしているPOW JAPANさんの思想が、八方尾根開発の考え方とマッチしていたんですよね。そして、2020年3月にパートナー契約を結び、持続可能なスキー場づくりを推進するにあたって、さまざまな相談に乗ってもらうようになりました。

笹田さん(POW) POWは、スキーヤーやスノーボーダーなど滑り手の視点から気候変動問題に向き合っている国際的なネットワークです。2019年に立ち上がったPOW JAPANでは、啓蒙活動や教育プログラムなどを通じて、スノーコミュニティ発の脱炭素社会の実現を目指しています。ともにサステナブルなスノータウンを目指していくパートナーとして、スキー場の方々とともに気候変動問題に対する取り組みを進めてきました。

 

 

松澤さん(八方尾根) たとえば、電力を再生可能エネルギーに切り替えたいと相談したら「あそこの電力会社は、地域の水資源を活用した水力発電を行っている」といった情報を教えてくれたこともありました。私たちにはない視点でアドバイスをくれるので、とても助かりますね。

笹田さん(POW) 八方尾根開発さんは、2023年12月に新たにPOW JAPANが立ち上げた「サステナブル・リゾート・アライアンス」にも加盟いただきました。このアライアンスは、遊び場であるスキー場と、遊び手であるスキーヤー・スノーボーダーが一緒に持続可能なスキー場の実現を目指していくプラットフォームです。

 

ーー具体的にどのような仕組みなのでしょうか?

笹田さん(POW) まず、加盟したスキー場には、サステナビリティを経営の優先事項に置き、スノーコミュニティを巻き込みながら取り組むことにコミットしていただきます。そして、取り組みを進める上で必要なアドバイスやツール、情報を得られる機会をPOWから提供させていただきます。これらのサポートは、専門性を持った外部アドバイザーの力を借りて行っていきます。

この専門アドバイザーには、スキー場経営に長けた人材、企業における脱炭素化の知見を持つ人材、気候変動に関する科学的専門知識を持つ人材など、各分野のプロフェッショナルたち。欧米スキー場の先進事例や日本企業の脱炭素化にまつわる潮流を踏まえながら、ガイドラインを策定したり、セミナーを実施したりして、各施設のサステナブル化をサポートします。

そして、滑り手は、それらの取り組みを進める施設を積極的に利用することで、スキー場のサステナブル化を支援していく。スキーヤーやスノーボーダーにとっては、雪山を滑ること自体が気候変動問題に対するアクションになるのもポイントです。無理して環境にいいことをしようとしても続かないので、まずは自分の好きなスキーやスノーボードを楽しむフィールドに環境意識の高いスキー場を選ぶだけでいいんです。

 

 

ーーもともとパートナー契約でPOWのサポートを受けていた八方尾根開発は、なぜこのプラットフォームにも加盟しようと思ったのでしょうか?

松澤さん(八方尾根) サステナブル・リゾート・アライアンスに加盟したのは、横のつながりをつくりたかったという背景もあります。スキー場同士が連携することで、発信力も高まりますし、より多くのCO2が削減できるはず。真剣に気候変動問題に向き合うには、企業単体で向き合うよりも、業界全体で取り組む方が意義がありますから。

 

 

外部に大きな変化を与えるには、内部に小さな変化を起こすこと

 

ーー八方尾根開発は、国内で先駆けてSDGsマーケティング部を発足させたり、POW JAPANのサステナブル・リゾート・アライアンスに加盟したりと、先進的な取り組みを進められています。これらの脱炭素化の取り組みをはじめた当初はどのような状況だったのでしょうか?

松澤さん(八方尾根) 実は、2020年にSDGsマーケティング部が発足した当初は、私自身SDGsについての知見がほとんどなくて。POW JAPANさんにアドバイスをもらいながら、知識を深めていきました。

担当者の私ですら知らないことが多いので、社内では「一体何をしている部なのかわからない」と言われる状態。そもそも「SDGs」という言葉を聞いたことがないスタッフもいました。だから、まずは八方尾根開発が何を目指そうとしているかを知ってもらおうと、社内への情報発信からはじめたんです。

社内意識調査を実施したり、SDGsのポスターを社内に設置したりと地道な活動を続ける中で、スタッフの意識も変わっていったように思います。

 

ーー具体的にどのような変化があったのでしょうか?

松澤さん(八方尾根) たとえば、何千本も回収したペットボトルのラベルを1本1本剥がし、キャップと分別するようになったり、宗教や言語などの多様性に配慮して提供する食事メニューや表示される言語のバリエーションを増やしたり。現場レベルでさまざまな取り組みが生まれていきました。

笹田さん(POW) 一緒に取り組みを進める中で印象的だったのは、松澤さんが自らさまざまな部署に何度も出向いて丁寧にコミュニケーションを重ねていかれたと伺ったことです。外部に大きな変化を与えるには、内部に小さな変化を起こすところからはじめないといけない……そんなことを松澤さんの姿勢から学びましたね。

 

 

松澤さん(八方尾根) たしかに各部署の人と一緒に考えていくスタンスは大切にしていましたね。まずは取り組みたいことをリストアップして、「すぐにできること」と「いつかやりたいこと」に仕分けるんです。その後、ゴミの分別や食材の配慮など、取りかかりやすい小さなことから各部署に相談に行く。すると、若い世代を中心に環境意識の高いスタッフが多いこともあり、「それはたしかに大事なことですね」と、率先して取り組んでくれるんですよ。

きっと「ゼロからみなさんで考えてください」というスタンスだと、うまくいかなかったんじゃないかと思います。何もないところからアイデアを考えて、実行に移すことって大変ですから。

だから、自分からアイデアの種を持っていき、「一緒にできませんか?」と相談していく。それぞれの部署に任せっきりにせず、自分自身も頭や足を動かしながら「みんなで一緒にやろう」と巻き込んでいく姿勢がよかったんだと思っています。

笹田さん(POW) 意識改革が進んだ結果、現在、八方尾根開発さんは、リフトを動かす電力を100%再生可能エネルギーに転換するところまで取り組みを発展させています。全国の中でも、SDGs分野では先駆的なスキー場と言ってもいいでしょう。パートナーシップを組み始めた当初はサポートしていた立場ですが、今では業界を牽引していただく存在として私たち自身が学ばせてもらっています。

 

 

横のつながりを増やし、ルールを変え、地球規模の変化を起こしていく

 

ーー「SDGsについてよくわからない」というところから、一つひとつ着実にステップを踏んだ結果、サステナブルなスキー場のかたちを体現している。その実例は、多くのスキー場にとって、よい前例になりそうな気がします。

松澤さん(八方尾根) 恐らく全国のスキー場の中には、環境に配慮した取り組みをしたいんだけど、何をどう進めればいいかわからないところも多いはず。そういうときに、POW JAPANさんのようなパートナーの力を借りて、歩むべきステップを示してもらえると、とっかかりが生まれやすいんじゃないかと思います。

笹田さん(POW) スキー場ごとに、今すぐにできること・できないことがあります。それぞれのフェーズに合わせて、無理なくステップを踏まないと持続可能な取り組みにはなりません。だからこそ、ガイドラインを示すこともPOW JAPANの役割だと考えています。

松澤さん(八方尾根) 大変なのは、アイデアを出すことよりも、具現化すること。私たち1社の知見やキャパシティだけでは、どうしても実現できることに限界があります。進むべきロードマップを示してくれたり、ネットワークを活かして取り組みを広げてくれたり、POW JAPANさんの力を借りるからこそ実現できることはとても多いんです。

 

 

笹田さん(POW) パートナー企業さんには、POW JAPANを「社外環境部署」のように活用してもらえればと思っています。自社内にSDGs部門があるのが理想ですが、全ての企業ができることとは限りません。気候変動問題への理解を深めたり、脱炭素化の取り組みのロードマップを引いたり、環境意識の高い滑り手を集客したりする際にPOW JAPANが力になれると思っています。

一方で、啓蒙・教育活動や情報発信を行っている私たち自身は、脱炭素化に取り組む事業主体にはなれません。環境団体である私たちにとっても、現場で脱炭素化の取り組みを実行に移してくださっているスキー場のみなさんの力が必要なんです。

 

ーースキー場とPOW JAPAN、それぞれが役割を補い合いながら、できることを広げているように思います。

松澤さん(八方尾根) あと、全国、そして世界とのネットワークがあることもPOW JAPANさんの心強いところ。冒頭のサスティナブル・リゾート・アライアンスのように、POW JAPANと連携すれば、1社だけでは生み出せない価値を、地域や業界全体で生み出すこともできます。

笹田さん(POW) 気候変動って、どうしても1個人や1企業の努力では食い止められないんですよね。だからこそ、私たちは横のつながりにこだわっていて。いかに個人や企業のつながりを増やし、取り組みを広げ、最終的に地域や国、世界など、社会全体を気候変動問題解決のために動かしていけるか。そこまでやらないと地球規模での変化を起こせません。「自然を資源にしているスキー産業はこんなに頑張っている」という姿勢をスノーコミュニティ全体で見せることで、社会を変えていく原動力になれたらと思っています。

今、松澤さんとは「いつか白馬エリアのスノーコミュニティが盛り上がり、自治体と連携して地域全体の電力を再生可能エネルギーで自給自足できるようになったら素敵ですよね」といった未来像を思い描いているところです。

 

 

自然環境を守る。それは人間らしさを取り戻す、ハッピーなこと

 

ーー最後に、これまでの取り組みを振り返って、伝えたいメッセージはありますか?

笹田さん(POW) POWのメンバーは、みんな滑り手です。私自身も、フリーライドスキーの選手として海外遠征に行くことも少なくありません。そうすると、どうしても移動でCO2を排出してしまうんですよね。

自然の恩恵を受けて競技をしているのに、自然に負荷をかけてしまっている……そんな矛盾に向き合わざるを得ないんです。その矛盾を乗り越えていくには「たしかに手が届かないことはあるけれど、私ができることでアクションを起こすんだ」という自分なりの答えを見つけること。

矛盾を前にして、環境問題を語ることを恐れてしまう人も多くいます。でも、本来自然環境を守ったり、社会をいい方向に変えたりするのって、ハッピーでポジティブなことなんですよね。自分自身が楽しめるか、気持ちいいと感じるかが、アクションを起こす上でとても重要。無理して疲弊してしまうような取り組みだと持続可能ではないですからね。みんなが「自然環境を守る」というアクションを起こしたくなるような、ハッピーなイメージに変えられるように取り組んでいきたいと思います。

松澤さん(八方尾根) 自然環境、生活環境、職場環境など、私たちの身の回りにはいろいろな“環境”がありますが、どの“環境”も自分が心地いいように整っていることが大切だと思っています。生活環境が整っていたら心穏やかに過ごせるでしょうし、職場環境が整っていたらパフォーマンスも高まるでしょう。

同じように、自然環境を整えることは、私たちが生きていく地球というフィールドを整え、人間らしさを取り戻すということ。子どもたちが雪山で興奮している姿を見ると、これが人間本来の感覚なんだろうと感じるんですよね。

誰しもが心地よく生き続けたいと願っているし、その環境は人間らしさを取り戻せる自然の中にある。自然環境を守ることの価値は、そこにあるんじゃないかと考えています。

 

 

Profile

写真: 八方尾根開発株式会社 SDGsマーケティング部 松澤瑞木さん/一般社団法人POW JAPAN 笹田知里さん
八方尾根開発株式会社 SDGsマーケティング部 松澤瑞木さん/一般社団法人POW JAPAN 笹田知里さん
<松澤瑞木さん>
八方尾根スキー場にて冬期のスキーパトロール隊として活動したのち、八方尾根開発株式会社へ入社。SDGsマーケティング部の立ち上げメンバーとなる。自社運営のリフトをすべて再生可能エネルギー100%に切り替えるなど、持続可能なスノーリゾートとして様々な取り組みを行なっている。

<笹田知里さん>
大学院で建築を学んだ後、都内のまちづくり企業に新卒入社し、事業企画や新規事業立ち上げ、イベント立ち上げ運営などに携わる。自身もフリーライドの競技者として活動しながら気候変動問題に取り組むべく、2021年9月からPOW JAPANに参加。
取材・文 小林拓水
写真 小林直博
ロゴ: くらしふと信州

くらしふと信州は、個人・団体、教育機関、企業、行政など多様な主体が分野や世代を超えて学び合い、情報や課題を共有し、プロジェクトを共創する場です。
多くの皆様の参加登録を受け付けています。
https://www.kurashi-futo-shinshu.jp

“くらしふと”したくなったら